三重県 いなべ市立員弁西小学校

【公開日】2025年2月

子どもたちからの質問がたくさん!元気いっぱいな員弁西小学校

員弁西小学校5年生担任
古里先生

tobira開催3年目のいなべ市立員弁西小学校。毎年、質問がたくさん出るので、ご登壇いただいたプロフェッショナルから「授業がしやすかった」「子どもたちの興味が伝わってきて感激した」との声が寄せられています。また、他学年合同でtobiraを実施している数少ない学校でもあります。今回は、合同授業を開催する際の注意点や、積極的に発言できるクラス作りのコツなどお伺いしました!

ー合同授業の狙いと注意点

本校では、外部と連携したキャリア教育は5年生を対象に行なっています。tobiraはオンラインで手軽なこともあり、2年続けて実施すると職業も2倍多く知ることができるので、6年生の参加も促し、合同授業として開催しています。

聞きたい職業を子どもたちに事前に確認すると毎年同じ職業を選ぶ可能性が高く、又、知らない職業は選ばないため、聞きたい職業のアンケートは取っていません。「昨年選んでいない」且つ「地元で馴染みがない」職業の中から、教員の一存で選ばせてもらっています。

ー積極的に質問する児童が多い理由

1学期から「朝のスピーチ」を取り入れ、日直がスピーチをして、それに対して児童が質問したり感想を伝える時間を毎朝取っています。最初は発言が少なかったのですが、「質問するということは、相手の話を良く聞いていた証拠。たくさん質問しようね。」と繰り返し伝えてきました。

本当に根気強く、毎朝同じことを言ってきたように思います。頑張って、頑張って、やっとここまで積極的に発言できるようになり、その結果、tobiraではたくさんの質問をすることができました。

ーtobira以外のキャリア教育の取組み

リアルでは、鋳物造りの体験をしたり、近隣のうなぎ屋さんに来校いただき、天然と養殖の違いなどを学ばせていただきました。また、これから近隣にある大手企業2社へ社会見学に行く予定です。キャリア教育では、tobiraを含めて、子どもたちが知る職業の幅を広げることに重点をおいています。 

5年生は、中学2年生で実施する職業体験に向けて、「フューチャーマップ」を作ります。その中に「将来何になりたいか」という項目があるのですが、たくさんの職業を知っていないと、なりたい職業を見つけることはできません。リアルでもオンラインでも、とにかくたくさんの職業に触れさせてあげたい、その想いでキャリア教育を実施しています。

ーオンラインのメリット・デメリット

キャリア教育では、tobiraを含めて、子どもたちが知る職業の幅を広げることに重点をおいています。 5年生は、中学2年生で実施する職業体験に向けて、「フューチャーマップ」を作ります。その中に「将来何になりたいか」という項目があるのですが、たくさんの職業を知っていないと、なりたい職業を見つけることはできません。リアルでもオンラインでも、とにかくたくさんの職業に触れさせてあげたい、その想いでキャリア教育を実施しています。

オンラインの一番のメリットは、画面共有で資料を見ながら受講できる点です。写真やイラストなどを取り入れた子どもたちにもわかりやすい資料を画面で共有していただける講師の方が多く、視覚を通して明確なイメージを持つことができます。

デメリットというほどではないですが、講師の方が子供達の発言を聞き取れないことがあり、聞き直されることがたまにあります。その後上手くフォローされるので特に気になるわけではないのですが、強いて言えばこの点がデメリットかなと思います。外部連携にも関わらず、1限で完結するためカリキュラムに組み込みやすく、また教員側で準備や片付け、講師対応をすることもないので時間効率が良く、オンラインでの実施はメリットの方が多いです。

ーtobira実施前と実施後の児童達の変化

人柄や生い立ち、経歴など様々な方にご登壇いただけるので、単に職業を知るだけではなく、社会には色々な大人がいるということも画面を通して伝わり、受講後、子どもたちの視野が広がっていることを感じています。

また、地方出身で夢を叶えたお話を聞いた時は、「どんな地域に住んでいても夢を叶えることはできるんだね」という児童がいたり、女性の養豚生産者の方にお話いただいた時は、「女性でもなれると思っていなかったからびっくりした」との発言があるなど、知らない間に子どもたちが職業に対して先入観を持ってしまっていることを知りました。

その先入観を正しい知識に変えられたことが、子どもたちにとって一番大きな変化だと思っています。