お菓子メーカー工場長 見目泰彦先生

【公開日】2024年9月

やりたいことがこれからどんどん変わっていくことは当たり前のこと。『今』自分が何に興味があるのかを大事にしてください。

カルビー株式会社に新卒入社されて30年!
23年の工場勤務のうち11年工場長を経験されました。
その後、研究開発本部長や未来創造室長、新規事業本部長を経て、現在はコーポレートリスク管理本部長をされています。一番好きなお菓子は「堅あげポテト」だそうです!

ーtobiraに協力したきっかけは?

もともと知人を介してtobiraの活動を知りました。tobiraを知った当時、tobiraに登録している講師は個人で活躍されている方が多かったのですが、自分にもちょうど該当する学年の子どもがおり、教育に対しても関心があったので、お菓子メーカーの工場長として企業で働くお仕事を紹介できる機会となりました。

少しでも子どもたちの将来の役に立つのであれば、という思いでtobiraに参画することを決めました。

ーtobiraに登壇するメリットは?

自分のしてきた仕事内容をどのようにまとめれば魅力が伝わるのか、工夫しながら資料を作ることによって仕事の振り返りができました。また、tobiraでは『ドリームノート』の項目に沿って話す内容を書きながら受講します。

フィードバックされたドリームノートを読むと、授業を聞いた子どもたちに『食』や『食品加工』に対して少しでも関心を持ってもらう機会が提供できていることを知ることができるので、仕事へのモチベーションに繋がっています。会社としてはより多くの子どもたちに自社のことを知ってもらう機会が提供できているので、今後は一歩進んで『食の大切さ』も伝えていければいいですね。

ー登壇した時に嬉しかったことは?

どの学校で登壇しても集中して話を聞いてくれる姿勢が伺えますが、やはり最後の質疑応答の時間に積極的に手が挙がることは登壇者としてはすごく嬉しいです。

また、ドリームノートに書いている内容が子どもたちのダイレクトな反応だと思うので、授業中にはなかなか今日の授業がどうだったのか知ることができないので、受講時に記入してもらったドリームノートの感想欄などを読むことにより、自分の伝えたかったことがしっかり伝わったんだな、と知ることができることが嬉しいです。

ー子どもたちの反応がいいお話ってどんな話?

やはりネクストアクションでお伝えしている「今日から実行できることをやってみよう」という内容に対してチャレンジしたい!という思いを書いたコメントを多くいただきます。

授業を聞いて終わりではなく、次につながるステップとして、新しいことにチャレンジするきっかけの1つになればという思いをもって、毎回ネクストアクションをお伝えしています。

ー登壇した時に嬉しかったことは?

毎回フィードバックしてもらうドリームノートを読むと、子供たちが自分の授業を聞いてどのように感じたのかがストレートに伝わってきます。特にネクストアクションを聞いて「自分の好きな事を探すために色々挑戦してみる」「笑顔を心がけてみる」などのコメントをいただくとすごく嬉しいです。

またtobiraで授業を受けた子どもたちの保護者の方からSNS経由で感謝のメッセージを頂いた時は授業をしてよかったなぁ、と思いました。

ー授業の際に心がけていることは?

どんな場面でもそうですが、『時間厳守』は必ず意識しています。限られた時間の中で自分が伝えたいことは必ず伝えられるような構成にしています。私は授業中スライドを使っていますが、登録して間もない時は自分の話す内容がどれくらい時間がかかるのか、スライドの枚数である程度要する時間を把握し時間内に収まるように練習しました。

また、リアルの授業と違ってオンライン授業では楽しませるために実物を見せたりすることは難しいので、授業に飽きないように相互コミュニケーションを取るために答えに意外性があるクイズを準備したり、スライドの写真を多めにする工夫をしています。

授業当日は、中学生に話す時はあまり気にしていませんが、小学生に話す時は平易な言葉を使うことや、専門用語を伝えた後にその意味を補足することを意識しています。

ー『誰かを笑顔にしよう!』というネクストアクションを設定された背景は?

ネクストアクションの設定自体が非常に難しかったです(笑)。これからの子どもたちに何をどう伝えていこうかと考えた時に、『社会人として』→『人間として』とレイヤーを上げて考えた時に、『働く』とはお金を稼ぐことだけではないということを子どもたちに伝えたいと思いました。

また、企業としても『付加価値を提供する』ということを伝えたいと思い、どのような言葉で子どもたちに分かりやすく伝えられるかと考えた結果、『誰かを笑顔にしよう!』という内容に設定しました。

ーこれから未来に向けて成長していく子どもたちに、メッセージをお願いします!

授業中にも伝えていますが、色々なことに興味・関心を持つことが大切だと思います。今の時代は情報が多いので、興味・関心がないと情報自体が自分の中に留まらず、自分のものにはなりません。

また、情報が多い時代で取捨選択をしないといけないので、何でも興味・関心を持って、自身で調べることにより取捨選択をする力に繋がると思うので、是非興味・関心を持つことを意識して学校生活を過ごしてほしいと思います。